PR:本サイトの一部にプロモーションが含まれています。

スマリッジ結婚相談所の詐欺サクラ【衝撃手口】に騙されるな

スマリッジ詐欺サクラの実態を説明しています。スマリッジ

スマリッジに詐欺やサクラっているのでしょうか?スマリッジに登録しようと思っているのですが、とても心配です。

了解です。スマリッジに詐欺やサクラがいるのか?結婚相談所で騙されないために知っておくべきことなどを説明していきたいと思います。

私は、大学を卒業して証券会社に入社、その後外資系企業に転職し、現在はカントリーマネジャー(日本における代表者)を務めています。男性目線でいろいろと話を進めていきますが、特に詐欺やサクラなどの悪質な業者の見分け方については、ビジネスマン(男性)の意見も参考になると思いますので、ぜひ、読み進めていただけるとなによりです。今後、あなたが理想的な婚活をされていく中で、ほんの少しでもお役に立てれば幸いに存じます。

スマリッジ結婚相談所の詐欺サクラ【衝撃手口】に騙されるな

結婚相談所は免許事業ではありません。誰でも開所・運営ができ、現在では全国に4,000以上も存在します。そのすべてが詐欺師(または結婚相談所自体が詐欺業者である可能性)を完全に排除しているとは考えない方が無難です。むしろ、見分ける能力(リテラシー)を高めて、自分の身は自分で守る、といったスタンスが大切です。

結婚詐欺または詐欺業者の完全な把握は難しいですが、独立行政法人国民生活センターには、年間1,000件以上の利用者によるトラブルの相談が寄せられています。

その実態からも、これから婚活を始めるあなたは、結婚相談所で騙されないための知識や能力(リテラシー)を高めておく必要があるでしょう。

そもそも、スマリッジに詐欺やサクラが存在するのかといった心配も含めて、今後あなたが安心して婚活ができるように、いろいろと説明していきたいと思います。

スマリッジ(結婚相談所)自体が詐欺を目的としている可能性

スマリッジは、上場企業の連結子会社によって運営されており、安心して利用できる「オンライン型の婚活支援サービス」です。詐欺を目的としている可能性はありません。

スマリッジの運営会社は「モバイル・アンド・オンライン株式会社(東京都新宿区)」です。

親会社は、上場企業「SE ホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社(証券コード:9478)であり、モバイル・アンド・オンラインは、その連結子会社です。

上場企業が、詐欺を目的とする子会社を所有している可能性は、他の業者と比べて、極めて低く、安心して利用できます。

スマリッジは「はじめる婚活 まじめな出逢い」を標榜している通り、婚活中の方の評価が高いオンライン婚活支援サービスです。

2021年6月には、日本コンシューマーリサーチによる、婚活中の方を対象としたアンケート調査において、オンライン婚活サービス部門の3つの項目においてNo.1を獲得しました*。

スマリッジの詐欺やサクラの有無について調査報告していいます。

* 調査概要

実施委託先:日本コンシューマーリサーチ
調査期間:2021年5月3日~5月5日
調査方法:インターネット調査
調査概要:オンライン婚活サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査
調査対象:婚活中の方550名

(参考)結婚相談所自体が詐欺をしている場合、その手口とは?

スマリッジ以外の結婚相談所の入会を検討している方は、今後のために、詐欺の手口を頭の片隅に留めておいてください。

独立行政法人国民生活センターに寄せられる、結婚相談所に関するトラブルに関して、具体的な被害内容としては、以下のようなものがあります。

  • 結婚相談所を退会したいのに、出来ないと言われた。
  • 結婚相談所の退会意思を伝えたところ、高額の解約料を請求された。
  • 結婚相談所から説明を受けていたサービスにもかかわらず、実際には受けることが出来なかった。
  • 希望にマッチした人をまったく紹介してくれない。
  • 入会時に説明の無かった料金を請求してきた。

ぜひ参考にしてください。

結婚相談所自体の詐欺に遭わないために

信頼できる結婚相談所を選ぶことがなにより重要です。

結婚相談所は、特定商取引法の「特定継続的役務提供」の対象となっています。

そのため、結婚相談所は、契約者(利用者)との契約の際に、概要書類を契約者に渡すことが義務付けられています。

概要書類には、以下の内容を必ず記載しなければならない決まりになっています。

少々難しい用語が並んでいますが、結婚相談所に入会する時は、以下の項目と照らし合わせて、もし先方から渡された概要書類に不足している項目があれば、注意するべきです。

  1. 事業者の名称または氏名(法人であれば代表者の氏名)、住所、電話番号
  2. 役務の内容
  3. 役務の対価、その他に支払わなければならない金銭の額(概算)
  4. 今後購入が必要な商品がある場合には、その商品名、種類、数量
  5. 上記の金銭の支払い時期や方法
  6. 役務の提供期間
  7. クーリングオフに関する事項(赤枠内に赤字で印字することが義務化されています)
  8. 中途解約に関する事項
  9. 割賦販売法に基づく抗弁権の接続に関する事項
  10. 前受金の保全に関する事項
  11. 特約がある場合、その内容

<結婚相談所による禁止事項>

以下の禁止事項と結婚相談所の行為に差異があった場合は要注意です。

  • 契約の締結について勧誘を行う際、または締結後に、その解除を妨げるために事実と違うことを告げること
  • 契約の締結について勧誘を行う際、故意に事実を告げないこと
  • 契約の締結について勧誘を行う際、または締結後に、その解除を妨げるために相手を威迫して困惑させること

以上のように、結婚相談所には、あなたと契約を交わす際に「やらなければならないこと」と「やってはいけないこと」が明確化・義務化されています。よって、以下の2点に気付いたら、速やかに撤退することで、被害を受ける可能性をゼロに近づけることができます。

  • 上記の内容が記載された契約書を用意していなかった。
  • ルールや料金に関して分かりやすい説明が無かった。

優良な結婚相談所にもかかわらず、詐欺師やサクラの被害に遭う可能性

可能性は低いものの、常に「もしかしたら?」を考えること。

優良な結婚相談所がサクラを雇うなんてあり得ないのでは?

おっしゃる通りです。それでは「可能性がゼロではない」という仮説にもとづいて説明していきたいと思います。

優良な結婚相談所がサクラを雇うことは、まず無いと思います(サクラを雇うこと自体、優良ではなくなりますし)。

しかし、結婚相談所の紹介で参加することになったお見合いパーティーが、もし、その結婚相談所とは別の会社(または個人)が開催していたらどうでしょうか?

お見合いパーティーの主催者が悪意をもって優良な結婚相談所と提携している可能性は、ゼロではないかもしれません。

これは、あくまでも仮定の話ではありますが、常に「もしかしたら?」と考えておいて、決して損はありません。

そして、優良な結婚相談所であり、その結婚相談所自体には問題が無い場合でも、会員の中に詐欺師が紛れていて被害を受けたケースが独立行政法人国民生活センターに、トラブル相談として寄せられています。

そのほとんどが、金銭に関するものです。

「一緒に、〇〇の投資を投資をしようよ」「○○のトラブルに巻き込まれて、お金が必要になった」等々。

どんなに少額でも、お金の話を持ちかけられたら、いっさい耳を貸さず、すぐに撤退してください。

スマリッジは安心して利用できます

入会審査が必要な結婚相談所を選ぶことが大前提です。

優良な結婚相談所には、詐欺を目的とした人の入会を排除するために、必ず入会審査があります。

また、優良な結婚相談所は、成婚率を上げることこそ、ビジネスの繁栄に繋がると考えていますから、そもそも既婚者や結婚する気の無い人の入会も防ごうします。

なので、優良な結婚相談所は、入会資格は厳格ですし、入会時に多くの必要書類の提出を求めます。

<(参考)スマリッジの入会時に必要な書類>

  • 本人確認書類
  • 独身証明書
  • 収入証明書
  • 学歴証明書
  • 資格証明書類

逆に、入会審査がない、または審査基準が緩い、書類の提出を求めない結婚相談所は、結婚相談所自体よりも、詐欺師が潜んでいる危険性があるので、即撤退です。

いろいろ教えてくれてありがとうございます。スマリッジが安全で安心して利用できるってことがよくわかりました。さっそく登録しようと思います。

お疲れ様でした。あなたにおかれまして、理想的な婚活をされていくことを願っています。陰ながら応援しています!

スマリッジでは、ただ今キャンーペン開催中です

スマリッジ冬の婚活応援キャンペーン

期間内の登録で、月会費2ヶ月分が0円になります!

他のキャンペーンや割引と併用が可能です。

11月17日(木)~11月30日(水)まで開催しています。

\\期間限定0円!//

タイトルとURLをコピーしました