PR:本サイトの一部にプロモーションが含まれています。

【この成分危険じゃん?】モグニャンキャットフードの原材料を調べる

モグニャンキャットフードの成分や原材料に危険が無いか調査して報告しています。モグニャンキャットフード

キャットフードの成分は、猫の健康に直接影響するし、危険なフードは絶対に買ってはダメ!モグニャンキャットフードの原材料は大丈夫?安全かどうか教えて!

了解です。モグニャンキャットフードの成分や原材料をチェックしましたので、さっそく、モグニャンキャットフードに危険は無いのか、確認していきたいと思います。

【この成分危険じゃん?】モグニャンキャットフードの原材料を調べる

モグニャンキャットフードの成分、原材料ともに厳選された、完全に安全な食材でした。猫が大好きな肉や魚がふんだんに使われており、キャットフードとして理想的です!

モグニャンキャットフードの成分や原材料を確認していきますね。

モグニャンキャットフードの原材料

猫の健康維持に配慮した安全な原材料を使用しています。

モグニャンキャットフードの新鮮な原材料の画像です。

POINT.1 ヒューマングレード&新鮮な白身魚

主な原材料として、ヒューマングレード*の、安全で高品質な白身魚を65%も使用しています。

* ヒューマングレードとは、人間用の食品と同等の基準で管理された品質や原材料を指します。

POINT.2 上質な食物繊維

食物繊維の配分は、猫の体にやさしいサツマイモやジャガイモを使用して、猫の体に負担がかからないよう、ゆっくりと消化されるよう配慮されています。

POINT.3 サーモンオイル

サーモンオイルを配合して、EPA、DHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

POINT.4 フルーツ&野菜、ハーブなど

野菜の他に、リンゴやクランベリーなど、ビタミンやミネラルが豊富なフルーツが含まれてます。

また、セイヨウタンポポなどのハーブが配合してあり、愛猫の健康維持が期待できます。

モグニャンキャットフードの成分

動物性タンパク質が多く、必要な栄養を十分に、そして、安全に摂取できます!

それでは、次に、モグニャンキャットフードの成分を調べていきましょう。

モグニャンキャットフードの成分や原材料をチェックした時の袋の画像です。

モグニャンキャットフードの袋の裏側に成分や原材料が表示されています。

モグニャンキャットフードの袋の裏に記載されている原材料一覧です。

モグニャンキャットフードの袋の裏に記載されている成分一覧です。

タンパク質30.00%
脂質13.00%以上
粗繊維3.50%
灰分8.50%
水分4.00%
NFE*41.00%
オメガ3脂肪酸2.50%
オメガ6脂肪酸1.30%
リン1.10%
カルシウム1.30%

* NFEの主成分は、でん粉や糖類等の可溶性炭水化物の他に、有機酸、リグニン等が含まれており、猫のエネルギー補給源として大事な栄養源であるとされています。

猫に欠かせない必須栄養成分は、なんといってもタンパク質です。

ただし、植物性タンパク質は、消化吸収が悪いため、豆類ではなく、猫には肉や魚に含まれる動物性タンパク質が必須です。

モグニャンキャットフードは豆類不使用で、すべて動物性タンパク質のため、必須な栄養をしっかり摂ることができます!

モグニャンキャットフードに危険な成分は入っていません

モグニャンキャットフードは安全・安心!

特に注意すべきは、添加物、着色料ですが、モグニャンキャットフードには、合成酸化防止剤、着色料、着香料、発色剤などは、一切使用されていません。

【大切なこと】オメガバランスにも気を配ろう

オメガ3を多く摂りましょう!

愛猫には、ずっと元気でいてほしいので、我が家では歯磨きを毎日しています。

人間もそうですが、特に歯周病などの慢性炎症は避けたいところです。

そこで私が気を付けているのが「オメガバランス」です。

これは、オメガ3とオメガ6の比率を指すのですが、分かりやすく言いますと、

オメガ3には抗炎症作用があり、逆に、

オメガ6には炎症を促進してしまう作用があります。

つまり、オメガ3とオメガ6は、反作用・拮抗関係にあるんです。

人間も、猫も、【オメガ3<オメガ6】の状態は、可能な限り避けるべきなんです。

そこで、モグニャンキャットフードの成分をもう一度ご覧ください。

オメガ3脂肪酸2.50%
オメガ6脂肪酸1.30%
オメガ3脂肪酸:2.50% > オメガ6脂肪酸:1.30%

私は、オメガバランスが理想的なモグニャンキャットフードを愛猫に積極的に与えるようにしています。

あくまでも個人の意見ですが、購入を検討中の飼い主さんの参考になれば幸いです。

なぜ愛猫の歯磨きが必要なのか?

人間と一緒に暮らす猫に多く見られる生活習慣病ってご存じですか?

歯周病が、愛猫の寿命を縮めてしまう危険があります。

高齢になればなるほど歯周病の発症率は高まります。

そして、歯周病の原因は、歯垢と歯石です。

歯垢とは、ただの食べかすではなく、細菌と細菌副産物によって歯周病の元になります。

この歯垢が硬くなったものが歯石です。

歯石は、歯ブラシで落とすことができません。

あとは悪循環に陥っていきます。

歯石が付いている歯は、より歯垢が付着しやすくなるからです。

そして、歯周病になってしまうのです。

歯周病は怖い病気です

歯周病を患った猫は、やがて歯を失ってしまいます。

さらに、口腔内の環境が悪化すると、やがて、猫の全身(心臓、腎臓、肝臓など)に影響を及ぼす危険もあります。

愛猫の健康を維持して、長生きしてもらうためには、歯磨きがとても大切です。
  • 顔を近づけた時、愛猫の口が臭う。
  • 歯石が付いている、歯が黄色い。
  • 歯茎が腫れている、歯磨きを嫌がる。

1つでも思いあたることがあれば、すぐに歯磨きをしてあげてくださいね。

毎日の歯磨きは大変だ!と思った時、「オメガバランス」のことを思い出してください。

「オメガバランス」が理想的なモグニャンキャットフードがおすすめです。

愛猫の歯周病予防を、今からでも、少しずつでも、気を付けてあげてください。

タイトルとURLをコピーしました